横浜市旭区「鶴ヶ峰」にて、 地域の眼科医療に尽力してきた、「三井眼科クリニック」の「希望ヶ丘」院として、この度開院致しました。これまで大学病院をはじめとする様々な医療施設で行ってきた手術経験、難治症例と対峙し日々奮闘してきた経験を生かし、最新の医療設備とホスピタリティをもって、皆様の目の健康を守り、皆様の“見える幸せな生活”を生涯にわたり守ることを自らのミッションとし、努めます。日々進歩し、変化が求められる現代の医療ですので、上質で先端のプロフェッショナルな眼科医療を皆さまに提供できるよう、日々精進してまいります。些細な悩みでもぜひ一度ご相談ください。きっとお役に立てることがあると確信しております。
挨拶
院長 三井 一央

院長 三井 一央
Dr. Kazuhisa Mitsui MD,PhD
医学博士
眼科専門医
指定学校医 (旭区、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校 等)
屈折矯正手術講習会受講修了
身体障害者福祉法指定医
受賞
American Academy of Ophthalmology
(アメリカ眼科学会 / 最も権威ある国際眼科学会にて受賞)
“Best Poster”Award
略歴
横浜市出身
聖光学院高校卒業、カナダ University of Calgary留学
聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学病院勤務、
東京医科大学病院、
横浜市西部病院 (眼科及び救命救急センター / 第三次救急医療に従事)、
八街総合病院、稲城市立病院、東邦病院、
横浜総合病院、左近山耳鼻科眼科、
清川病院、米山眼科 等勤務を経て
希望ヶ丘三井眼科クリニック開院
横浜市眼科医会理事
学会
日本眼科学会認定専門医
日本眼科手術学会
日本眼科医会
米国眼科学会
院長紹介
これまで大学病院等の高度医療施設にて眼科医療に携わる。眼科一般診療をはじめ、白内障、緑内障、網膜疾患などの専門分野においても、各分野のエキスパートに師事し、多くの治療や手術を執刀し研鑽を積む。網膜疾患分野においては、硝子体手術を中心とした次世代の先端医療の研究にも深く携わり、国内・海外での学会発表や論文執筆を行う。また、眼科を専門に進んだ後も、眼科診療のみでなく、救命医として救急医療センターへ配属し、消防局からのホットラインを通じ、24時間体制で、心肺停止、交通事故、多発外傷、重症呼吸不全、広範囲熱傷等の重症患者の受け入れを行い、CPR(心肺蘇生)をはじめとしたスピード感のある治療、ICUでの集中治療管理を通し、幅広い知識を積み、その経験は今日の 「全身状態を通じて眼を診る」というところに、大いに生かされている。そして、小児眼科治療の分野では、大学病院にて斜視弱視専門外来を担当し、日夜、視能訓練士とのディスカッションを重ねながら、多くの小児の弱視治療、斜視手術の執刀を行う。現在も横浜市の学校保健理事や、小学校をはじめ、中学校、高等学校、特別支援学校と学校医を担当しており、子供における眼科医療も得意とし、積極的に行っている。
スタッフ紹介
院内紹介
日帰り白内障手術

- 白内障手術の質をより高め、正確・安全な手術を行うために、手術装置にも妥協することなく、最新・最高ランクの手術装置を導入しております。
- 習熟したベテラン医師による正確な手術で、手術後の患者様の見え方を、より快適なものにします。
- 手術は局所麻酔(点眼麻酔)を行い、すべて顕微鏡下にて行います。わずか約2mmの極小切開創から白内障にアプローチし、痛みのない、安全かつ効率の良い治療を行います。手術は当院で診察後、鶴ヶ峰院(手術室)にて行なっております。
- 患者様にご負担の少ない日帰り手術を行なっております為、手術を受けた後は、リカバリールームでの休息の後、そのままご帰宅いただけます。
- TVや読書、簡単なデスクワーク等は、手術翌日から可能です。
- 多くの患者様からご好評いただいております。お気軽に、ご相談ください。
▶当院での白内障手術の流れ
最新・最高ランクの手術装置を導入
当グループでは手術の質をより高めるために、手術装置にも妥協することなく、最高ランクの設備を導入しております。手術時により鮮明な術野を確保し、正確で安全な手術を行うために、手術顕微鏡は、トップメーカーであるドイツのカールツァイス・メディテック社製のLumeraを導入、そして、白内障手術装置には、アルコン社の最上位機種となる「センチュリオン・ビジョンシステム」を導入しております。白内障手術装置CENTURIONの最も進化した特徴は、水晶体の圧倒的な破砕力とコンピューターに制御された眼圧安定システムの搭載で、これにより、手術の安定性、効率性が大幅に向上しております。最先端のテクノロジーを駆使したCENTURIONは、手術中に変化する灌流圧を自動的・継続的にモニタリングし、眼内圧の変動を抑制するシステムを搭載しており、手術中の眼内圧の変動を抑えることで、手術のリスクを低減し、手術の安全性・安定性・効率性の向上を実現しております。これらの高性能機器を用いることにより、患者様にとっても安心して手術を受けていただく上で大きなメリットとなり、より理想的な術後結果を目指します。
これまでの執刀手術症例
- 白内障手術(眼内レンズ挿入術、及び逢着術)
- 硝子体手術(Alconコンステレーション®を用いたMIVS)
- バックリング手術(網膜剥離に対して)
- 緑内障手術(トラベクレクトミー及びトラベクロトミー、GSL等)
- 斜視手術(前転術、後転術及び二つの併用)
- 眼瞼下垂症手術(単純皮膚切除、挙筋短縮術等)
- 眼瞼腫瘍摘出術(良性及び悪性腫瘍に対して)
- 翼状片、結膜弛緩症、涙点プラグ挿入、脂肪ヘルニア、霰粒腫切除等
- レーザー手術(網膜光凝固、LI、YAGレーザー等)
- 硝子体注射(抗VEGF薬治療、ケナコルト等)
論文
- Comparative study of 27-gauge versus 25-gauge Vitrectomy for Epiretinal Membrane / Eye(London)2016
(https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5108536/) - 網膜静脈分枝閉塞症に対する動静脈交叉部血管鞘切開術の治療成績 / 眼科手術2016
- Investigation of Pars Plana Vitrectomy for Diabetic Macular Edema / SMU2015